研究室のメンバー
教授
池田 紘士「進化生態学および群集生態学的研究」 個人HP Research map 大学HP
助教
加賀谷 隆「河川生態学および動物生態学的研究」 大学HP
研究員
上木 岳「クワガタムシ類の進化生物学的研究」
太刀掛 脩平「森林渓流の底生動物群集からせまる食物連鎖長の決定機構」
森井 椋太「サンショウウオ属における自然選択と性選択がもたらす緯度勾配」 Research map
博士課程
清水 隆史(D3)「ツヤヒラタゴミムシ属の系統進化と形質進化」 Research map
山崎 駿(D3)「生息地の連結性が水生昆虫の種数・生息数に与える効果」 Research map
板倉 拓人(D2)「トビケラが筒巣に纏う装飾が筒巣形状に変異を生じる機構」 Research map
中村 涼(D2)「ジョウカイボン科甲虫の多様化要因の解明」 Research map
水木 まゆ(D1)「近縁な4種のアブラムシにおける虫こぶの多様化をもたらした遺伝基盤の解明」
安田 晶南(D1)「サンショウウオ属における卵嚢形態の進化」 Research map
修士課程
田村 友(M2)「オオヒラタシデムシにおける飛翔筋二型の遺伝基盤」
仲江川 大夢(M2)「カメノコハムシにおける捕食回避形態が雌雄の繁殖戦略に与える影響」 Research map
橋川 大雅(M2)「スジクワガタにおける共生酵母の系統的多様性と生息環境の関係」
秀 健吾(M2)「ゲンゴロウにおける刺の機能」 Research map
羽田 礼希(M1)「セミの出現時期と宿主のフェノロジーの関係及びセミ幼虫の樹種選好性」
宮澤 真王(M1)「キタガミトビケラの筒巣装飾における装飾の量,形状,素材と機能との関係」
学部生
玉山 空弥(B4)「ノコギリクワガタがもつ酵母の由来」
増田 翼(B4)「森林渓流のリターパッチにおけるパッチ面積と葉リター破砕速度の関係」
板倉 翔也(B4)「クワガタムシの共生酵母の機能について」
今中 龍平(B4)「なぜ対馬のアマガエルの体サイズは大きいのか?」
齋木 有悟(B4)「南西諸島におけるクワガタムシの共生酵母の多様性」
菅原 瑞生(B4)「観光客による餌付けが外来カメに与える影響」
橋本 久遠(B4)「地表徘徊性甲虫に付着するダニ類の群集構造」
過去のメンバー (2024年~)
久保田 耕平(教授)「森林昆虫を対象とした進化生態学的研究、特に種分化、交雑帯、材食性昆虫と微生物の共生など」
吉田 弦輝「渓流底生動物群集の種数-面積関係を予測する数理モデルの構築」
早坂 拓海「肉食性スペシャリストの分布は餌の分布によって制限されるか」
矢野 誠也「性選択は質的な形質の多型維持にどのように貢献しているか -ナミテントウを例に-」
北風 航也「カゲロウ幼虫における体色斑の集団内多型の維持機構」
高野 瑠里花「森林内を移動する自動車に付着した種子と林道沿いにおける草本層の植生の関係」
Shengnan Zhang「コウチュウ類における種の分布と局所適応を決定する要因、クワガタムシ科と共生微生物との関係」